駆け出し外資サラリーマンの投資日記

駆け出し外資サラリーマンの雑記

米国株投資、ビジネス、IT、マンガ、ライフハックに興味があります。自分の関心事や考えたことを書きます。


【朗報!】楽天カードがついに2枚目の発行可能に

2021年6月1日から楽天カードの2枚目発行が可能となりました。

私は1枚目のカードをJCBにしており、楽天カードのブランド変更ができないかここ数ヶ月やきもきしてました。しかし、2枚目発行が可能となったことにより、VISAやMASTERブランドで楽天カードが使えることになりそうです❗️
 
なぜ、2枚目発行を望んでいたかというと、JCBは最近使えない場面が多々あったからです。具体的には病院や飲食店などです。JCBは手数料が高いため、店側がJCBを導入しないようにしていると思われます。さらに、QR決済ではPAYPAYでも基本的にはJCBが対象外でした。※Yahooカードなどソフトバンク系列で作られたJCBブランドは除く。しかし、今回の2枚目を機にPAYPAYも使えるようになりそうです。
さらに、2枚目発行できると期間限定ポイントが1000ポイント分付与されます。いつまでポイントが付与されるかは不明ですが。
嬉しい限りです。申込もすぐできるので、私のように楽天カードで国際ブランドを変更したい人は今がチャンスです。
  

私の場合、申込んだ次の日には審査が終わり、カードが発行されることになりました。このスピード感は流石ですね。


この2枚目作成可能で最もインパクトがあるのは、JCBだと思います。じわじわシェアが下がり、売上も落ちてくると予想します。JCBはここでVISAやMASTERに対抗して、手数料を下げるかというと下げないでしょう。手数料を下げると、シェアが今まで以上に取れない場合、下げた分だけ売上が激減します。このようなリスクのある勝負はしないと考えます。


最近の日本企業は緩やかな衰退の道を選んでいるような気がします。外資バチバチやりあうのではなく、少しずつ外資からシェアを取られ、いつのまにか消滅していくみたいな。今の日本企業の役員は高齢者が多いことから、勝負にでるよりは、自分の代はギリギリ逃げ切りながら、緩やかな衰退を望んでいる。


今の日本の中年、若者は逃げ切り世代ではないので、どこに所属するかではなく、自分自身が所属を作るオーナーになる方法を考えた方が良いかもしれません。




【仕事】なぜ、プロジェクトは炎上するのか?~途中で人を増やす⇒火に油を注ぐことになる理由

プロジェクトが炎上(遅延)する理由は多々ありますが、私が経験したプロジェクトで感じたことを書きたいと思います。

プロジェクトの遅延はある日突然起きるものではなく、日々少しずつ遅延した作業が積み重なったものです。

プロジェクトメンバーは自分のタスクが遅延してもすぐに挽回できると考え、すぐにリーダーに遅延していることを報告しません。プロジェクトメンバーは自分では遅延を到底取り戻せないと感じたある日、リーダーに報告します。リーダーからすれば、順調だと思っていたプロジェクトがある日突然炎上し、問題が一気に顕在化してきます。

そこでリーダーの多くは間違った手を打ちます。それはプロジェクトの期日は変更せず、人を増員することで対応することです。

プロジェクトの費用=1か月あたりの1人の人件費×人数×期間 で計算できますが、プロジェクトの生産性は、費用の式と同じにはなりません。人と作業時間は交換不可です。人を2倍に増やせば、作業が2倍早く終わるわけではありません。しかし、リーダーは費用の見積もりと同じ感覚で人を増やせば増やすほど生産性が上がり、プロジェクトの期限は守れると勘違いしているケースがあります。

プロジェクトの人数を20人⇒30人に増員したからといって、プロジェクトの生産性は1.5倍にならないのです

なぜ、プロジェクトメンバーを増員しても生産性が上がらないのでしょう?

仮に増員した場合、もともと在籍していたメンバーが、プロジェクトに新しく入ったメンバーにプロジェクトの経緯、進め方、問題点を共有すること/フォローに時間がかかり、自分の作業時間がなくなってしまいます。結果、プロジェクトはさらに炎上します。良かれと思ってやったリーダーの施策がプロジェクトの火に油を注ぐことになります。つまり、即戦力を追加するといえば聞こえは良いですが、新規メンバーを教育する時間とコストを考慮されていないのです。

ある程度経験を積んだリーダーは炎上しているプロジェクトで人を増やしても逆効果であることはわかっているのに、なぜ同じ間違いを繰り返すのでしょう?

その理由は2つあると思います。

①プロジェクトの延期を上司/クライアントに進言や説得ができない→延期を申し出るのはかなり勇気がいります。上司/クライアントから延期の理由を問われます。行き着く結論は大体同じでリーダーの監督不行届とされ、自分の評価が下がる可能性があるから言いづらいのです。

②人を増員することで炎上が収まったケースがあり、その成功体験に依存してしまう

②が有効なケースは、考える作業はなく、誰でもできる単純作業の人手が足りない場合に限ります。コンビニのレジがワンオペで混雑している際に、もう1つレジを開放することで混雑を解消できるというのがわかりやすい例です。

リーダーは、プロジェクトが炎上している問題を考える作業で行き詰っているのか、単純作業の人手が足りないだけなのかを切り分ける必要があります。考える作業は人手が不要で、じっくり考える時間こそが必要なのです。問題を切り分けず、人海戦術に頼るだけであれば、リーダーの存在意義が薄れていきます。

 

追伸)下記は人と月は交換不可能、銀の弾丸は存在しない等システム開発/プロジェクト管理の肝が載っている良書です。チームリーダーやマネージャーの役割を担う人には是非とも読んでほしいです。

 

【投資】アフターコロナの投資方針について~コロナが人に与えた影響を考える

まだコロナ真っ只中ですが、アフターコロナの投資方針について考えました。

まず、2020年5月現在でのコロナで影響を特に受けた保有銘柄、あまり影響を受けなかった保有銘柄をセクターで分類して振り返りたいと思います。

【コロナで影響を特に受けた銘柄】

 <金融>

 ・HSBC:株価が半額になり、2020年は無配に

 ・WBK:株価が半額になり、2020年7月分は無配に

 <エネルギー>

 ・RDSB:株価が半額になり、2020年はコロナ後配当が1/3に

 ・BP:株価が半額

 ・エクソンモービル:株価が2/3に

 ・ONE:株価が半額に

 <百貨店>

 ・株価が1/3に、2020年は無配に(3月分配当のみ)

【コロナで影響をあまり受けなかった銘柄】

 <電力>

 ・サザン

 ・ナショナルグリッド

 <通信>

 ・AT&T

 ・ベライゾン

 <通信機器>

 ・シスコ

 <IT>

 ・シーゲートテクノロジー

上記のように①金融、エネルギー、百貨店セクターの株価が下がり、②電力、通信、ITセクターの株価はあまり下がらなかったもしくは上がった理由を考えてみます。

<①金融、エネルギー、百貨店セクターの株価が下がった理由について>

コロナは空気感染する⇒人は感染を恐れ、移動しないので、航空/地下鉄/電車/バス/タクシーが利用されない、当然百貨店にも行かない⇒航空/地下鉄/電車/バス/タクシーの燃料であるエネルギー(石油)が消費されない⇒エネルギーセクターに融資している金融機関に貸倒リスクが発生

<②電力、通信、ITセクターの株価はあまり下がらなかったもしくは上がった理由について>

コロナは空気感染する⇒人は感染を恐れ、会社に出社しない⇒在宅ワークが浸透⇒ビルの電気は使用されないが、各家庭の電気は使用されるので、電力全体の使用量は落ちていないもしくは増えている⇒各家庭で在宅ワークするために、通信/ITサービスの利用量が増大する

今後もITサービスが世間を席捲すると考えられます。その証拠としてGAFAMの5社時価総額東証一部全体の時価総額を超えたというニュースが話題になりました。GAFAMに集中投資していた人は大きなリターンを得ていると思います。しかし、今後もGAFAMが伸びていくのか私にはわかりません。また、私はインカムゲインが好きなので、無配もしくは配当利回りが1%以下であるGAFAMを投資対象としていません。

【結論】

コロナのような色々な物事の前提をひっくり返すような事象を予見して投資することは難しいです。まさか人が移動しない世界を予想していませんでした。ですので、高利回りのETFPFF、JNK、SJNK、HYEM、SPYD、HDV、YYY)をひたすら買い増していくことにします。

<追伸>

色々な前提がひっくり変えるような変化が激しい時代となりました。しかし、時代の変化にかかわらず、常に必要とされるものがあります。それは笑いです。笑いはいつになっても色あせない大切なものです。下記の本は笑いにあふれています。夢をかなえるゾウの作者である天才水野敬也先生のブログをまとめたものです。是非読んでみてください。コロナでストレスが溜まっている方に特におすすめです。

【仕事】最初の方向性を誤ると、時間が経過するほどに軌道修正は大変になるという話

最初の方向性を誤ると、時間が経過するほどに軌道修正は大変になることを最近仕事で痛感しています。この事象を一般化して、アルバイトの例で考えてみます。

定食屋で働くアルバイトA君(時給:1000円)は店長からご飯に合う煮込み料理を作るように指示がありました。

A君は店長に「煮込み料理とは具体的に何をイメージしていますか?」と聞きました。すると、店長から「具体的な料理は決めてないから、君の思う料理でいいよ」と言われました。そこでA君は下記のような工程でチキンカレーを作ることにしました。

 【工程】

①作る料理と材料を考える(所要時間:20分)

 <カレーを作る場合:材料費1000円>

 ・カレー粉

 ・ジャガイモ

 ・にんじん

 ・タマネギ

 ・チキン

 <ハヤシライスを作る場合:材料費1000円>

 ・ハヤシライスの素

 ・牛肉

 ・マッシュルーム

 ・タマネギ(カレーと共通):100円

②材料を買いに行く(所要時間:30分)

③材料を切る(所要時間:10分)

④材料を煮込む(所要時間:30分)

次に、A君と店長のやり取りと作業について下記の3パターンを考えてみます。

【ケース1:A君と店長の考えていることが一致し、作る料理がカレーだった場合】

 ■全体の所要時間=①+②+③+④=90分

 ■カレー作成にかかった費用=2500円

  <カレー作成にかかった費用の内訳>

  ・A君へのアルバイト代(1000円×1.5時間)

  ・カレーの材料費(1000円)

【ケース2:②の直後に店長からハヤシライスを作るよう指示があった場合】

 ■全体の所要時間=①+②×2回+③+④=120分(2時間)

 ■ハヤシライス作成にかかった費用=3900円

  <ハヤシライス作成にかかった費用の内訳>

  ・A君へのアルバイト代(1000円×2時間)

  ・カレーの材料費(1000円)

  ・タマネギを除いたハヤシライスの材料費(900円)

【ケース3:④の直後に店長からハヤシライスを作るよう指示があった場合】

 ■全体の所要時間=(①+②+③+④)×2回=180分(3時間)

 ■ハヤシライス作成にかかった費用=5000円

  <ハヤシライス作成にかかった費用の内訳>

  ・A君へのアルバイト代(1000円×3時間)

  ・カレーの材料費(1000円)

  ・ハヤシライスの材料費(1000円)

 

ケースを図にまとめると、下記のようになります。

f:id:norinorichange:20200517001529p:plain

このように工程が後ろになってから作る料理を変更すると、所要時間と費用がどんどんかかってしまいます。つまり、最初の方向性を誤ると、時間が経過するほどに軌道修正は大変になります。指示を出す店長が煮込み料理と言わず、チキンカレーもしくは牛肉のハヤシライスと伝えれば、最小の時間と費用で料理をアルバイトA君に作ってもらうことができていました。これは現実でも起きていることで、コロナが中国で蔓延し始めた際に、日本はすぐに中国からの国際線を封鎖していれば、日本国内のコロナ感染者数は今よりも少なかったでしょう。

最初の方向性を正しく決めること、ふわっとした状態で人に作業をさせないことが重要です。プロジェクトマネジメントの基本です。リーダーが最初の方針を誤っていなければ、部下が多少のミスをしても致命傷にはなりません。カレー作りであれば、にんじんやタマネギを少し大きく切った場合でも、煮込めば小さくなります。

追伸)プロジェクトマネジメントについて下記の本が参考になります。

 

【働き方】テレワーク普及により1番困るのは、実は〇〇かもしれないという話

テレワーク普及により1人1人の生産性が可視化されたという話をよく聞くようになりました。できるサラリーマンとできないサラリーマンの差が如実に表れてきており、給与体系は成果主義に移行していくと考えられます。できる人にはより大きな報酬を得られ、できない人は報酬が削減されるという格差がさらに広がっていきます。

 上記の話の前提は、企業に勤めるサラリーマンが対象となっていますが、実はサラリーマンよりも教師こそがテレワークの普及で1番困るのではないかと思います。

 既存の対面型授業では、生徒は担任である教師の授業を強制的に受けることになっています。生徒は教師を選ぶ権利がありませんでした。

しかし、オンライン授業では、複数の教師がそれぞれ同じ単元を説明した授業を生徒が選ぶことが可能になります。そうすると、説明がうまい教師の授業の視聴回数が多くなり、説明が下手な教師の授業は全然視聴されないというYouTubeと同じ競争原理が働くようになります。視聴回数が少ない授業はそもそもする必要がなく、その授業をしている教師も不要で、そもそも教師の人数が多すぎるのでは?という議論が起きると考えています。

このような議論が起きないように、オンライン授業でも担任の教師の授業しか受けられなくするや色々な授業が受けられても視聴回数は隠すなどの教師を競争から守ることを最初すると思いますが、そのブロックは世論の圧力からはがされていくでしょう。

従来の対面型の授業では、教師不足や長時間労働問題が叫ばれていました。しかし、対面という前提がなくなってしまえば、教師の人数はそこまで必要でないということにもなり得ます。環境/前提が次々に変わる変化の時代が到来しています。今、日本ではペーパレス普及の障害となっているハンコ業界が危なくなっていきています。

環境/前提が変われば、全てがひっくり返ってしまうという話は株式投資でも同様に起きています。コロナ以前では、国内外の人の移動を支えてきた交通インフラ株(航空/鉄道)が安全株と言われていました。しかし、コロナ後では、そもそも人は移動を控えるようになってしまい交通インフラ株が大暴落しています。一方で、航空株とは全然競合と考えられていなかったIT/通信株がテレワークツールの需要により暴騰しています。

追伸 全ての結果は自己責任でうまくいかない原因は努力不足という人がいますが、実は環境/前提でどう頑張っても結果がでないということが一定あります。反対に、受付嬢という仕事をしていても、億万長者になる人もいれば、何年たっても給与が変わらない人もいます。下記の本では、最小の努力で最大の利益を得られるために、自分にとって有利な環境/前提とは何か?を考えるヒントが書かれています。

アナと雪の女王はニート集団なので、楽しいのは当たり前

アナと雪の女王1と2を最近見ました。楽しいミュージカル映画でした。どうやって楽しい雰囲気を作っているのか考えました。曲が良いのはもちろんですが、登場人物が明るいのが特徴だと思います。

なぜ彼らが明るいのかというと、アナと雪の女王は2人とも王族の娘で、生活に困窮するリスクが限りなくゼロであり、何もせずとも生活が保障されていることが大きな要因であると考えます。つまり、2人は働かないことで他人から後ろ指を刺されることのない幸せなニート集団なのです。民衆の成果物の一部を献上してもらい、立派な城に住んでいます。一般人から見れば、明らかに生まれながらにして勝ち組です。マズローの欲求5段階でいうと、①生理的欲求②安全欲求はクリアしています。

普段の生活もアナと雪の女王と同じで、生理的欲求や安全欲求の段階を超えた上で、自分はどうやって生活するのか?自分の人生の目的は何だ?という次のフェーズに移っていくと思います。これらの欲求は自動で満たせるような仕組みを作っていきたいです。具体的には、

太陽光発電で自動発電

②野菜をシステムで栽培

③株で不労所得

といった手段を考えています。ほとんどお金にならないと思いますが、広告やアフィリエイト収入もあれば、なお良いです。これらの仕組みがうまく回り始めれば、アナと雪の女王のような楽しい生活を送れると考えています。

 

追伸

アナと雪の女王の音楽は非常に良いです。見たことがない方はぜひご覧ください。

特に「とびら開けて」が良いです。この曲の後のオチも秀逸です。

【働き方】うんこプロジェクトから逃れた話

まず、うんこプロジェクトを定義しようと思います。下記の3つを満たせば、うんこプロジェクトとします。

①前提/体制が変わる(これをアジャイルと呼ぶ輩もいる・・・)

⇒過去の資料にある体制図と現在の体制図がほぼ入れ替わっている。その結果、初期メンバーがほぼチームに在籍しておらず、有識者のいない中で手探りで日夜残業していることが多いです。

②プロジェクト期間がどんどん延長されていく

⇒当初3か月間のプロジェクトと聞いていたものが、少しずつ伸びていき、気づけば数年単位で遅延している。

③PMO(進捗管理)の図体が大きい

進捗管理のみで実作業をしない人数>実作業をしている人数という式が成り立つとかなりやばいです。船頭を多くして、なんとやら状態です。どんどんめんどくさいルールが追加され、現場が疲弊していきます。

さらに、ひどい場合には

④古い技術/メンバーのスキルが身につかない

⇒組織としては必要な仕事だが、作業者にとってはおいしくない仕事であることが多いです。トイレ掃除やコンビニレジ打ちのようなものです。社会にはとても必要ですが、トイレ掃除を続けた人の時給が上がることはなく、上を目指せることはないです。システム開発であれば、テスターであり、間接業務であれば、単純な入力/集計作業です。

という要素も加わります。

この手のプロジェクトはすぐに退散することをおすすめします。昨今の技術進歩は速いです。2~3年経てば、最新だった技術が古い技術とみなされ、仕事の前提自体が変わってしまいます。現時点で古いものは言わずがもです。

私が新卒で就職活動していた時期はメガバンクや大手製造メーカーは花形でしたが、今はリストラの嵐です。そのような中で、明らかにイケてなくて、古い技術/仕組みに携わるような仕事は若手がやるべきではありません。年配の人は古いものを知っていることに価値があると言う人はいますが、信じてはいけないと考えます。古いものは知っているに越したことはないですが、古いものと新しいものどちらしか選べないとすれば、どちらを選ぶべきは明白です。

高校の授業でいえば、古文をよく知っているよりも英語やプログラミングをよく知っている方が社会に出て、役に立つ可能性が高いです。年配の偉い人のポジショントークに惑わされてはいけません。偉い人は損な役回りをしてくれる生贄を説得しているに過ぎません。

私は①~④全てあてはまるようなプロジェクトに従事していたことがあります。これはやばいと思い、自分が考えられる色々な手段を講じて、短期間で脱出しました。しかし、脱出することは簡単ではありませんでした。あの手、この手で逃さないようにブロックされますが、それをはねのけました。圧力をはねのける経験は、営業や交渉といった場面でも役に立ちます。嫌われることを恐れてはいけません。嫌われることを避けるあまり、損する人が一定いると感じます。

 

 追伸

何が古いかイケてないか判断するには知識が必要です。ビジネスモデルの知識を得るにはこの本が手っ取り早いです。